新たにお参りをお願いしたいのですが、門徒会(門徒会費)について教えて下さい

真宗大谷派の寺院として存立するにあたり、本山の護寺運営費、当寺設備の維持・修繕、毎月5日の定例法座の法座費、各種ご案内の発送などを門徒会費(護寺費)で賄っております。そのため、当寺とお手次のお寺としてのご縁を賜った全てのご門徒の皆様に、毎年一度、門徒会費としてお納めいただいております。

「お手次のお寺」とは、当寺僧侶がご法事や月参りなどのお参りに伺うほか、当寺の納骨堂を貸借利用される関係のことです。
本山(京都の本願寺)に代わり、一般寺院がご門徒の教化活動(法務や法座)を行うため、本山とご門徒をつなぐ(お手次する)役割を担うことから、真宗寺院は「お手次のお寺」と呼称しています。

法座(法要)ではどんなことをするのですか?

参詣の皆様とご一緒に『正信偈』をお勤めし、布教師のご法話をお聞きします。
布教師は法座ごとに全道(時には全国)から毎回異なる方がいらして下さいます。
それぞれの日常生活からお念仏の教えを説いて下さいますので、和やかな雰囲気でお聴き頂けます。
法座の様子はお知らせにて随時更新しておりますのでご確認下さい。

法座(法要)に必要な持ち物はありますか?

お念珠勤行本(赤本)がありましたら十分です。
勤行本をお持ちでない場合は、お寺でお貸ししております。

毎月5日の「定例法座」は、門徒会費より法座費として賄っておりますが、「報恩講」「修正会」「盂蘭盆会」「彼岸会」「永代経」の各法要については、ご懇志で営んでおりますのでご理解とご協力を頂けますと幸いです。
ご懇志の額に決まりはございません。

服装については平服で結構です。
(法座ですので、華美な格好はお控え頂いた方が宜しいでしょう)
略肩衣をお持ちの方は合わせて着用下さると良いでしょう。
(ご門徒で略肩衣をご希望の方にはお譲りしておりますのでお声掛け下さい)

勤行本(赤本)はどこで手に入りますか?

当寺にて扱っておりますので、お声掛け下さい。
また、本山が運営する東本願寺出版にてご購入もできます。

勤行本には携帯しやすい「小判」と文字の読みやすい「大判」がございます。
正信偈などを収録したCDや練習用DVDの扱いもございます。

お焼香の作法を教えて下さい

真宗大谷派のお焼香の作法は以下の通りです。

①ご本尊(阿弥陀如来)を仰ぎ見ます
②お香をつまみ、そのまま香炉に2回入れます(お香を額に頂くことは致しません)
③つまんだお香の乱れを整えます
④合掌し「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ/なまんだぶつ/なまんだぶ など)」とお念仏申します
⑤合掌を解き、頭礼(ずらい/頭を下げること)します

永代経について教えて下さい

『永代経』とは「永代読経(永代祠堂経)」の略称で、生前・没後を問わず永代経を希望された方の法名と氏名を『眞光寺永代過去帳』に記載し、お参りが勤まります。
永代経のお参りは、①毎年の「永代経法要」と、②毎朝のお勤め(おあさじ)に併せて本堂にて勤行します。
願主の希望によっては、法名を本堂の法具などに記載、あるいは本堂の格天井に家紋を入れる場合もございます。

「永代経法要」は、真宗の教えが永代にわたって末永く多くの方に広まる願いのもと勤まる法要です。
当寺では毎年12月に二日間にわたって勤まります。
永代経をご縁として、ご本人のみならず、その家族や縁者の方々にも仏法を聞いていただく機会を得ていただくために開かれています。
永代経法要は、永代経のご懇志を頂いた方のみを対象とした法要ではございませんので、永代経ご懇志の有無に関わらず、どなたでもご参詣いただけます。

仏前でお鈴(りん)は打っても良いのでしょうか?

当派ではお鈴は勤行(お勤め)の時に打つものですので、それ以外では使用しません。
お鈴はお勤めの始まり・中間・終わりの合図として打つもので、所定の箇所でお鈴を打つ作法があります。

ですので、仏前で手を合わせるだけの時には、お鈴を打つ必要はございません。
もし、仏前で手を合わせる時に、お勤めをせずにお鈴を打つ習慣があるのでしたら、当寺では「南無阿弥陀仏」と声に出してお念仏を申すことをお勧めしています。

駐車場はありますか?

専用の駐車場を完備しております。
報恩講やお盆期間中などは満車となる場合がございます。
満車の際は周辺の有料駐車場を各自でご利用下さい。

車椅子での利用は可能でしょうか?

屋内用の車椅子のご用意はございます。
玄関に簡易スロープ、屋内にはエレベーターがございます。
ただし、エレベーターは手狭なため介添人のお手伝いが必要となるかと思います。

御朱印は扱っていますか?

当寺では扱っておりません。
また、お札、お守りの扱いもございません。

(2023.11.更新)