4月定例法座

定例法座が4月5日(土)13時より勤まりました。
布教使は川原興文 氏(旭川市 泰巖寺前住職)にお越しいただきました。

氏は講中、仏教が「難信の法」であることについてお話しくださいました。
『仏説阿弥陀経』も経中にお経自体が「難信之法(信じ難き法)」であることを説かれています。
その理由について氏は「信じることが難しいのは、別に信じるものがあるからだ」と、今の世界情勢に触れながら「世の中は金だ、というのも信じる心である」と述べ、またその虚しさについてもご自身の体験を通して語られました。
そして、手の合わさる生活について、ご自身の原体験を踏まえながら「仏法を聞いたら周りに拝まれる人間になるのではない。周りを拝んでいける人間になるものです」とお話しくださいました。

次回の法座は5月5日(月/祝)13時より定例法座がございます。
布教使は現時点では未定です。
定例法座終了後には、花まつり(甘茶かけ)をした後、甘茶を振る舞う予定です。
皆さんのご参座をお待ちしております。