おみがき/9月定例法座



9月5日(金)10時よりおみがきが行われました。
有志の方々にお集まりいただいて、来週の報恩講に向けて仏具の掃除を入念にしていただきました。
綺麗になった仏具を眺めますと気が引き締まります。


お昼休みを挟んで、13時より仏間にて定例法座が勤まりました。
布教使様は金石 潤導 氏(黒松内町 開正寺)にお越しいただきました。
(金石氏には今春の春彼岸会にもお越しいただいております)
講中、氏は「人間(じんかん/にんげん)」という文言を頼りにお話くださいました。
人間(じんかん)についてのお話の中で「あなたと私の間(あいだ)にあるものが、場(ば)であり、その場には願いがある」ことを確認されました。
そして、とあるお寺の掲示板にあった
《生まれては喜ばれ 老いて嫌われ 病んでは邪魔にされ 死して忘れられる》
という法語が、数ヶ月後には
《生まれては他を愛し 老いては萎(しお)れず 病んでは色褪(あ)せず 死して無くならない》
という言葉に変化していたことを紹介されました。
前者は私たちにおける(あなたと私の間にある)場の願いを忘れた生老病死の捉え方であり、後者は仏の眼を通して場の願いを思い返した生老病死のいただき方ではないでしょうか。
次回はいよいよ報恩講です。
日程についてはこちらをご確認ください。
当寺にご縁のある方だけにとどまらず、皆さまのご参詣をお待ちしております。